概要
設 立 | 平成6年(1994年) 初代代表の田中さんが、聴覚障害のある我が子のために、要約筆記を自ら 学び、仲間を募ったのが始まりです。 そして、平成6年度(1994年)の成人祭で、高槻市で初めての要約筆記を行いました。 |
---|---|
メンバー | 20人 働きながら参加の人、退職してから始めた人、 子育て中&孫のお世話中&介護中の人などいろいろ。 手書きだけの人、パソコンだけの人、両方の人、 こちらもいろいろです。 |
例 会 | 月2回 (第1、第3金曜日) 【第1金曜日】10:00~12:30手書き /13:00~パソコン 【第3金曜日】10:00~12:30パソコン/13:00~手書き *自主練など随時 |
例会場所 | 高槻市障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター) 高槻市城内町1-11 TEL:072-672-0267/FAX:072-661-3508 |
活動内容 |
|
活動の様子

音声を聞きながらのローテーションの練習。2台並べて、読み比べしながらの練習。

こちらも現場さながらのローテーションの練習。速い話についていくのは大変。

手しか見えていませんが、スクリーンの手前にパソコンを4台並べています。

1人で黙々と入力しているように見えますが、パソコンをLANでつなぎ、IPtalkで連係相手の画面を見ています。時々脱線して、練習のはずがチャットに…(^_^;ゞ

サランラップの様な透明な用紙にフェルトペンで書いていきます。滑りがいいように手袋をはめています。

高槻視覚障害者福祉協会主催の防災講演会です。手話通訳さんの横にスクリーンを立ててスタンバイ!!

開場の前、セッティングが終了したところです。通常、講演の1時間前には準備を開始します。

OHCの手元です。1行10文字、1画面6行を保って書くのは難しい。話がはやいとみだれるみだれる…。

要約筆記のことを知ってもらおうと開いた講座です。ご参加いただいた8名の方、ありがとうございました。
スケジュール
月に2回の例会、講習会、現場の予定を載せています。
スケジュールはこちらのページです。
Q&A
- どんなときに要約筆記が利用できるの?
- 講演会、講習会、会議や、学校や自治会の集会、卒業式や結婚式、病院など、高槻市内どこへでも伺います。
- 派遣を依頼したいのですが。
- 高槻市障がい福祉課へお問い合わせください。
聴覚障害者の要請は、原則として自己負担はありません。 - どんな内容でも大丈夫?
- 宗教、政治、販売活動などは、お受けできません。
また、漫才や落語などの演芸を要約筆記で伝えることは難しいです。 - 要約筆記の記録をもらいたいのですが。
- 要約筆記は通訳であり、記録を目的とするものではありませんので、お渡しすることができません。
ご自分でメモ等おとりいただきますようお願いします。